江戸時代の書物を中心に、重要文化財をふくむ古典籍から近代の実用書まで、幅広い分野の蔵書8万冊余りを保存・公開している書物の博物館、西尾市岩瀬文庫。「岩瀬文庫の世界」では、西尾市岩瀬文庫の貴重な蔵書を動画とテキストでわかりやすく解説します。
西尾市岩瀬文庫では企画展も随時開催中。常設展示も楽しめます。エリア内には図書館、公園やカフェスペースもあるので家族やカップルでものんびりと過ごすことができます。
もちろん、西尾市岩瀬文庫が所蔵する貴重な書物を直接手に触れて閲覧することもできますので、くわしくは公式ホームページをご覧ください♪
午前9時から午後5時まで (閲覧室は午後4時まで・申請は3時半まで)
月曜日(月曜日が祝日の場合は月火休)・年末年始・特別整理期間
(西三河南部に暴風警報が発令された場合は安全のため臨時閉館します)
※平成29年4月1日より、休館日が変更されます。詳しくはこちらをご覧ください。
無料
80台(市立図書館と共用)
車椅子トイレ・オストメイト・車椅子(2台)・ベビーカー(1台)
※バス専用駐車場はありません。平日のマイクロバス、中型バスの場合は事前にご連絡いただければ臨時駐車場内に場所を確保します。ただし、土日や大型バス、低床バスの場合は駐車場に停められませんので、駐車場前の道路に一時停車して乗降し、歴史公園駐車場などへ移動して駐車してください。
軍用記 [宝暦11年 伊勢貞丈自筆稿本]
武士の装束や武具、いくさ場での作法など詳細に解説した武家故実書
雑兵物語 [江戸時代初期成立・弘化3年版]
足軽などの雑兵の、手柄や失敗、あるいは見聞など、戦場での体験を会話の形で記したもの
西尾城郭覚書 [明治~大正]
西尾城に関する資料
漂流記集 [近世後期写 万寿堂/編]
江戸時代のUFO事件が記載された珍しい記録
異国落葉篭 [嘉永7年 三木光斎/画]
黒船の再来の様子を伝える本
鯨肉調味方 [天保3年版を近世後期に写したもの]
鯨肉の様々な調味方法を各部位別に具体的また詳細に記したもの
日本名山図会 [文化4年刊 谷文晁]
各地を代表する90の名山を描いたもの
紅毛雑話 [天明7年刊 森島中良]
西洋の風俗などについて書かれた本
料理献立集 [寛文12年刊 松会市郎兵衛]
献立集として刊行されたものでは最古のもの
往来本雑聚 [江戸時代版]
文章の書き方や、美しい文字を習得するためのお手本として使われたもの
榴弾私説 [嘉永6年成立(無刊記) 殿岡北海/著]
攘夷のための秘密兵器の解説書
三河美やげ [嘉永5年成立・安政4年写 市川某/著]
本書は安政4(1857)年の4月に大樹寺修復に来た作事方役人が書き写しいまに伝わりました
三河西尾 [昭和28年頃版 吉田初三郎/画]
表紙には、西尾発祥の三河万歳の絵、裏表紙には西尾小唄の楽譜と歌詞、開くと西尾町の鳥瞰図があらわれます
梅津長者物語 [文政2年写 住吉如慶]
貧しいけれど心優しい夫婦が、七福神の祝福を受けて幸福になるという、とてもおめでたい物語
雛遊貝合の記 [寛延2年版 度会直方]
雛遊び、七夕遊び、貝合わせ、歌がるたといった、女の子の遊びの由来を解説しながら、その教訓を説く、啓蒙書、教訓書となっている
一天地六偽咄 [安政2年成立・明治写 世界庵無物]
サイコロ賭博のあれこれについて記した本
雪華図説 [正編天保3年、続編同11年刊 土井利位]
下総国古河藩主・土井利位が著した日本初の雪の結晶の図譜
節分及正月行事図 [江戸時代後期 中条直右衛門著]
節分やお正月の諸行事で用いるや飾りや献立などを絵入りで詳細に記録した資料
ふくざつしょ [貞享4年 安倍晴明]
かの有名な陰陽師、安倍晴明の秘伝の占い書という「ふくざつしょ」
と古し南へ(とこしなへ) [元治2年 正木梅谷(著)・貝谷春濤(画)]
過去から現在、そして未来へと、営々と繰り返される新年の訪れの情景が、名古屋の熱田のかいわいの風物を中心に、生き生きと描かれています
諸国羽子板標本 [明治時代 清水晴風]
『諸国羽子板標本』は、桐の箱に縦7cmほどの可愛らしい羽子板の模型50枚が収められています
盃席玉手妻 [寛政11 (1799)年刊 離夫著]
寛政11年(1799)に離夫という人物によって刊行された、宴会のお座敷で披露するための手妻、つまり手品の指南書
<女子風俗>化粧秘伝 [文化10 (1813)年版 佐山半七丸著・速水春暁斎画]
“江戸時代ビューティ雑誌”ともいうべき、女性のお化粧・髪形・着こなし・美容法などについての解説書
ささやき竹物語 [江戸時代前期成立]
位の高い法師があるとき花見に訪れた美しい娘に一目ぼれをし、何とか自分のものにしたいと画策するお話し
千代田の大奥 [明治27~29(1894~1896)年 楊州周延]
江戸城、別名「千代田城」の大奥の、年中行事やそこで暮らす女性たちの姿を描いた大判三枚続きの錦絵シリーズ
諸国奇石図 [江戸末期 不明]
日本各地の不思議な石を、挿絵入りで紹介
百鬼夜行図 [近代 不明]
「百鬼夜行」とは、妖怪たちが夜の闇の中を行列し、徘徊する様子のことで、古くは、『宇治拾遺物語』や『今昔物語』といった平安時代の文学にも登場します
菌類図譜 [大正2(1913)年 田中長嶺]
「菌類」とはキノコのことで、日本各地、朝鮮で採取された540種ものキノコを描く図鑑です
古歌仙紅葉集 [宝暦7(1710)年成立・享保9(1724)年写 伊藤伊兵衛政武著]
カエデに魅せられた江戸時代の園芸家・伊藤伊兵衛政武があらわしたカエデの彩色図譜
文壇の趨勢 [明治42年 夏目漱石]
文芸雑誌『趣味』の明治42年1月1日号に掲載された、夏目漱石の談話筆記の原稿
高浜市湯山町4-5-1
[ イタリアンレストラン(パスタ・ピザ) ]
朝採れ新鮮卵のカルボナーラ!
西尾市永吉町1-34 第2グランドビル103
[ サンドイッチ・お惣菜 ]
吉良の名店「こうじや」姉妹店 こだわりのサンドイッチやお惣菜!
西尾市寺津1-8-15
[ 弁当(ハンバーグ・オムライス 他)・オードブル販売 ]
選び抜いた食材と職人のこだわりが光る街の弁当屋です。
西尾市寄住町若宮11 ウェアーハウス1階 B
[ 寿司、居酒屋 ]
寿司職人の居酒屋
碧南市下洲町121
[ 洋菓子製造・販売(ケーキ、焼き菓子、シュークリーム) ]
当店は、お母さんが子供たちに作るおやつが基本です。
西尾市会生町18
[ 喫茶、イベントスペース ]
営業マン御用達!! 古民家お昼寝カフェ